こんな問題集があったらいいなを企画・制作

中学入試出版

tel:0561-51-1033 fax:0561-52-0348

友達追加

製作者募集・講師募集

中学入試出版、入試問題の基礎から始め、入試直前の仕上げまでピンポイントで習得!

入試情報

愛光中学校

学校法人 愛光学園 愛光中学校

〒791-8501 愛媛県松山市衣山5-1610-1 TEL:089(926)4033

ドミニコ会を設立母体とし、カトリック精神に基づいて「愛(Amor)と光(Lumen)の使徒」たる「世界的教養人」を育成することを目標としている。開校以来、男子校であったが、創立50周年に当たる2002年度より共学化を実施。ラ・サ-ルと並び寮のある学校ではトップの進学実績を誇る。
西日本を中心に全国各地から生徒を集め、学園構内にある寮には多くの生徒が寄宿している。寮生は全校生徒の約半数を占める。
校風は「民主的伝統」を反映し、カトリック校としては比較的のびのびとしていて明るい雰囲気である。進学校では珍しく部活動もさかんである。

受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率

募集人員 応募者数 受験者数 合格者数 実質倍率
R4年度 200人 771人 763人 509人 1.50倍
R5年度 200人 823人 806人 417人 1.93倍
R6年度 200人 725人 714人 525人 1.36倍
*松山会場のみのデ-タ-です。募集人員は県外も含む。

受験デ-タ-2:配点・試験時間

国語 算数 理科 社会
配 点 120点 120点 80点 80点
試験時間 60分 60分 40分 40分

受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最低点

国 語 算 数 理  科 社 会 総合点 合格最低点 合格最高点
R4年度 76.1点 61.4点 45.3点 65.9点 248.7点 212点 非公表
R5年度 75.3点 83.2点 53.1点 49.4点 261.0点 228点 非公表
R6年度 72.7点 80.7点 48.9点 50.9点 253.2点 193点 非公表

受験デ-タ-4:入試日程

【2024年入試日】  1月7日
【合格発表】  1月9日
【願書受付】  12月1日~12月12日
【受験料】   20,000円

愛光中学校 おすすめ教材

愛光中学校の出題傾向

算数:傾向と対策

関西学院中算数の出題傾向は、文章題分野が全体の37%、図形分野が23%で続きます。計算分野は12%と比較的多いです。整数分野が12%、割合分野が9%、関数分野は8%です。他校と比べると文章題分野や整数・関数分野の出題が多く、図形分野が少ないことが特徴です。
文章題分野では「場合の数」「旅人算などの速さの問題」が圧倒的に多く、その他は「食塩水」「ツルカメ算」が続きます。図形分野では「比を使った図形問題(相似)」「円の面積」「容積・体積」「図形の移動」、割合分野では「比の応用」「速さと比」などが中心に出題されます。整数分野では「数列」「規則性」が中心で、各単元がランダムに出題されます。関数分野では、毎年「区分関数」が出題されるので、対策を立ててください。
出題の特徴が比較的はっきりしているので、受験が近くなれば、出題傾向に沿った対策を立てることが大切です。また、基礎問題が比較的多いので、それらを確実に解くことが合否の分かれ目となります。なお、弱点補強には当出版発行の「単元別合格問題集(過去15年)」を是非ご利用下さい。

国語:傾向と対策

長文問題は、随筆文、論説文の2題の構成です。漢字語句は、長文問題の中にあるものも含めて、言葉の知識の問題、言葉の使い方についての問題に特徴があります。助動詞、助詞の文法やことわざ・慣用句、敬語の問題等の国語知識も、配点は大きくないですが出題率が高く、一般的な参考書のまとめの利用や問題集での確認作業は欠かせません。副詞の呼応についても問題演習が有効です。漢字は、長文の中で比較的多く出題されています。基本的な漢字は確実に書けるようにしましょう。
出題の形式や長文の題材の選択については、難問はなく一般的な問題です。標準的な長文問題を多く解くことが必要です。

理科:傾向と対策

関西学院中理科の出題傾向は、物理分野が31%、生物分野が24%で、両分野の出題が多いです。他は、化学分野19%、地学分野23%、総合分野3%の出題割合です。物理・生物分野の出題が多いですが、各分野バランスが取れた出題割合が特徴です。
単元別に見ていくと、物理分野では、「電流・電磁石」の出題が多かったですが、近年はランダムの出題傾向になっています。生物分野では「人の体」が多く出題されたが、こちらも近年はランダムの出題傾向になっています。化学分野では「水溶液関連問題」、地学分野では「天気・気温」が中心で、他単元はランダムに出題されています。地学分野以外では各単元がランダムに出題されているので、広範囲の学習が求められています。以前は物理分野及び生物分野などマニアックな問題が出題されていましたが、このような問題は近年少なくなっています。基礎問題を十分解けるようにすることが合格を勝ち取る道です。 なお、弱点補強には当会発行の「単元別合格問題集」(15年)を是非ご利用下さい。

ページのトップへ