こんな問題集があったらいいなを企画・制作

中学入試出版

tel:0561-51-1033 fax:0561-52-0348

友達追加

製作者募集・講師募集

中学入試出版、入試問題の基礎から始め、入試直前の仕上げまでピンポイントで習得!

入試情報

神戸女学院中学校

学校法人 神戸女学院 神戸女学院中学校

〒662-8505 西宮市岡田山4-1 TEL0798(51)8570

明治6年、米国の宣教師が神戸花隅に開校の伝統校で、中学部は昭和22年開校。「愛神愛隣」の精神を基盤とした宗教教育がその特長で、全人教育をめざし、知識偏重に陥ることなく、個性を重んじて、自由を尊び、民主的な自立心を養い、社会に奉仕する教養豊かなキリスト教精神を実践する女性の育成を教育の基本としている。
学習面では英語教育に重点を置き、米国人と日本人の2人の教師がペアとなり1、2年は週6時間、3年は週7時間の英語の授業が行われる。

受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率

募集人員 応募者数 受験者数 合格者数 実質倍率
R4年度 135人 229人 228人 154人 1.48倍
R5年度 135人 254人 250人 159人 1.57倍
R6年度 135人 229人 227人 155人 1.46倍

受験デ-タ-2:配点・試験時間

【1日目】
国語 算数 理科 社会
配点 120点 120点 100点 100点
試験時間 50分 50分 45分 45分
【2日目】
体育実技 20点 合計460点満点
バスケットボ-ルのシュ-ト(20秒間)・縄跳び[二重とび](20秒間) ・ハンドボ-ル投げ・マット運動(後転)

受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最低点

国語 算数 理科 社会 合格
最低点
合格
最高点
R4年度 4教科 非公開 非公開 非公開 非公開 260点 337点
R5年度 4教科 非公開 非公開 非公開 非公開 261点 361点
R6年度 4教科 非公開 非公開 非公開 非公開 233点 349点

受験デ-タ-4:入試日程

【2024入試日】  1月13日・15日
【合格発表】  1月16日(書留速達送付)ネット公表有り
【願書受付】  12月22日~1月5日
【受験料】   24,000円

神戸女学院中学校 おすすめ教材

神戸女学院中学校の出題傾向

算数:傾向と対策

神戸女学院中学算数の出題傾向は、図形分野が全体の35%の割合で、圧倒的に多く出題されている。次に文章題分野が28%で、整数分野17%、関数分野6%、計算分野1%、割合分野13%である。計算分野の出題が少なく、他校と比べると整数・関数・割合分野の出題が多いことが特徴である。
図形分野では「比を使った図形問題(相似図形)」「表面積の問題」「図形の移動」が中心に出題される。文章題分野では「場合の数」「速さの問題」「食塩水」など、他単元はランダムに出題されている。整数分野では「数列」の問題が中心で、関数分野では「区分関数」が中心に出題されている。割合分野では、「速さと比」、計算分野では単なる計算問題は出題されない。
出題傾向がはっきりしているので、その傾向に沿った学習指導が効果的である。難問は出題されない傾向であったが、ここ最近はレベルが高い問題が出題されている。過去問はもちろん他の難関校の問題を積極的に解くことが力をつけるのには効果的である。
なお、当出版発行の「単元別中学入試問題集(15年)」は、神戸女学院の算数が単元別にまとめられており神戸女学院中を受験する諸君らの最適のものとなると確信する。

国語:傾向と対策

出題形式は、長文2題と現代詩および文法・語句知識、漢字の書き取りが過去に多く出題されています。長文については、物語文が必ず1題出題され、あと1題は随筆文と説明文のいずれかが出題されています。長文の問題は字数は長くはありませんが、記述量は多く、時間内にすべて解答するためには、読解力と問題を解くスピードが要求されます。難関校共通の傾向として、内容理解に関する要約問題が多く出題されています。現代詩の問題も記述問題が多くなっており、時間内に解くためには前の二つの長文を余裕をもって解く必要があります。全体的にかなりスピードが要求されているといえます。
漢字の書き取りについては、同音異義語(同訓異字)などを含めて、難しい漢字が多く出題されます。加えて、敬語の知識、熟語の知識なども出題されていますから、漢字語句文法の知識分野の学習も必要です。
対策として、漢字についてはかなり難しい同音異義語や同訓異字をマスターするとともに、熟語の構成や四字熟語、さらに慣用句などもしっかり覚え、必ず漢字で書けるようにしておくことです。また、当出版の「難関漢字語句」など利用すると良いでしょう。
記述対策としては、過去問題をしっかり解くとともに、記述の多い入試問題を数多く解くことをおすすめします。長字数の自由作文より、50字程度の内容の要約問題が多いため、段落の要約などの練習をしておくとよいでしょう。

理科:傾向と対策

理科の出題傾向は、生物分野が28%で最も多く、物理分野が26%、地学分野が23%、化学分野が21%である。各分野均等出題割合に近く、バランスが良いことが特徴である。また、総合問題として3%出題されていることも特徴的である。
単元別に見ていくと、物理分野では、「電流・電磁石」「てこ」が中心で、他単元はランダムに出題されている。生物分野では「植物の成長」「総合問題」「人の体」が多く、化学分野では「溶解」「酸素・二酸化炭素」「水の三態」が中心に出題されている。地学分野では「地層」「太陽と月」「天気」が中心で出題される。物理分野では、重心を使った「てこ」の問題を中心に出題されるので十分対策を。また、複雑な回路での電流の流れの問題も頻繁に出題される。生物分野では幅広い知識を必要とされる問題が多い。化学分野では「水溶液(中和・金属との反応)」「溶解」の計算問題が中心に出題されるので、十分学習しておきたい。地学分野では天体の基本的な動きを確認し、神戸女学院中の過去問以外にも他校の難関校の問題も積極的に解くようにすると良い。当社の単元別合格問題集(15年)や分野別合格問題集(物理・化学・生物・地学)を是非利用されたい。

社会:傾向と対策

例年、地理分野・歴史分野・政治分野ともバランスよく出題されています。特に難問題は少なく、記述問題
もそれほど多くありませんので、取り組みやすいといえます。歴史の正誤問題は確実な知識が必要となる問題で、今後も頻出といえます。
地理分野では、地図・表とグラフを使った問題が多く出題されます。よく出題されるグラフや表はポイントを覚えておくことが必要です。また地理は、最新データを使った問題を解くことが必要です。歴史は一つの時代を詳しく出題されるのではなく、通史の形で時代ごとに出題されています。各時代の重要事件、人物、文化などを広く学習しておくことが必要です。政治分野では、日本国憲法に関連した出題が多いのが特徴です。国会・内閣・裁判所の関係の問題もよく出ています。
地理の対策としては、地形・産業について地図をもとに、統計グラフを合わせて覚えましょう。古い問題集はなるべくさけて、最新のものを学習して下さい。
歴史の対策としては、まず各時代の重要事件を年号中心に暗記し、関連する人物やできごとを合わせて覚えるようにします。近現代(明治以降)は、戦争を中心にまとめましょう。
政治分野では、憲法の内容と国会・内閣・裁判所についてしっかり覚えてください。時事問題の出題も予想されますから、政治分野中心に学習しておいてください。

ページのトップへ