洛南高校附属中学校
学校法人 真言宗京都学園 洛南高校付属中学校
〒601-8478 京都市南区壬生通八条下ル東寺町559 TEL:075(672)2661
洛南高校附属中学は、828年空海によって創立された日本最初の私立学校「総芸種智院」が始まりで、昭和37年、弘法大師の建学精神に基づいて洛南高等学校として発足、さらに昭和60年に附属中学を開校した。
校訓である「自己の尊重」「真理の探究」「社会の貢献」を基に、「感受性豊かな心」「豊かな知性」「たくましい体」を育てることを実践項目として掲げ、思いやりと深みのある真の人間教育を行なっている。
受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率
募集人員 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
R4年度 | 200人 | 775人 | 685人 | 290人 | 2.36倍 |
R5年度 | 200人 | 883人 | 781人 | 290人 | 2.69倍 |
R6年度 | 200人 | 914人 | 798人 | 290人 | 2.75倍 |
受験デ-タ-2:配点・試験時間
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
配 点 | 150点 | 150点 | 100点 | 50点 |
試験時間 | 60分 | 70分 | 45分 | 45分 |
* 3科型-400点満点(理100点) 4科型-400点満点(理社各50点) |
受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最低点
国 語 | 算 数 | 社 会 | 理 科 | 総合点 | 専願最低点 | 併願最低点 | ||
R4年度 | 3教科 | 88.6点 | 112.6点 | 73.1点 | 264.2点 | 男:212点 | 271点 | |
4教科 | 59.3点 | 93.2点 | 73.1点 | 59.3点 | 264.2点 | 女:238点 | ||
R5年度 | 3教科 | 89.2点 | 98.0点 | 66.4点 | 253.6点 | 男:209点 | 254点 | |
4教科 | 95.8点 | 89.5点 | 70.6点 | 63.0点 | 252.6点 | 女:223点 | ||
R6年度 | 3教科 | 86.9点 | 93.8点 | 66.3点 | 246.9点 | 男:201点 | 252点 | |
4教科 | 92.6点 | 82.8点 | 72.8点 | 62.6点 | 243.3点 | 女:217点 |
受験デ-タ-4:入試日程
2024入試日 | 1月15日 |
合格発表 | 1月17日 |
願書受付 | 12月11日~12月18日 |
受験料 | 20,000円 |
洛南高校附属中学校 おすすめ教材
洛南高校附属中学校の出題傾向
- 算数:傾向と対策
-
洛南中算数の出題傾向は、図形分野が全体の38%の割合で、文章題分野が20%で続きます。次に計算分野が17%と他校と比べるとかなり多いです。大問1の小問6~8問が計算です。割合分野は10%で、整数分野が14%で、関数分野はほとんど出題されません。特徴としては図形分野・計算分野の出題が多いこと、文章題分野が少ないこと、関数分野が出題されないことが特徴です。
文章題分野では「場合の数」「食塩水」、図形分野では「角度」「比を使った図形問題(相似問題)」「角度」「立体の切断」、割合分野では「速さと比」、計算分野では「単位換算」、整数分野では「数列」「数列」の問題が中心に出題されます。出題傾向に特徴が顕著で、解法も特徴的に似通っているので、出題傾向に合わせた対策を立てることが大切です。難しい問題に時間をかけず、着実に標準問題を解くことが合否の分かれ目となります。
なお、弱点補強には当出版発行の「単元別合格問題集(過去15年)」をご利用下さい。過去15年分の問題がジャンル別に整理されています。 - 国語:傾向と対策
-
問題量が多いので、時間内に効率よく問題を解く必要がある。また、記述させる設問が多いことが特徴である。常日頃から記述に慣れるようにしておくことが対策となる。漢字の書き取り、熟語を作る等の問題もコンスタントに出題されるので、確実に書けるようにしておこう。
選択問題では同じような内容が並べられ迷ってしまうので、読解力が試される。そのため、日頃から長文をポイントを押さえて速読することを勧める。
語句の問題では、熟語の成り立ち、慣用句、四字熟語など、広い範囲から出題されている。これらの問題もチェックしておこう。
なお、漢字、ことわざ、文法、四字熟語などの漢字語句などの学習は当出版発行の難関漢字語句(中学受験用)を是非利用していただきたい。関西圏の難関中学の漢字語句問題が網羅されており、毎日短時間に学習するのに最適である。 - 理科:傾向と対策
-
洛南中理科の出題傾向は、生物分野が32%、物理分野が32%、化学分野が17%、地学分野が19%が出題されている。生物、物理分野の出題割合が多く、化学分野が少ないことが特徴である。
単元別に見ていくと、生物分野では「総合問題」「季節と生物」「人の体」の出題が多く、物理分野では「てこ・バネ」が圧倒的に多い。化学分野では「水溶液関連の問題(中和など)」が多く出題され、地学分野では「地層」「天気・気温」の出題率が多い。物理・化学・地学分野は出題単元が特徴的なので、出題傾向に合わせた学習計画が功を奏するのではないか。物理分野を中心に比較的難しい問題が出題される。特に「てこ・バネ」「天体」の問題などは十分過去問をこなして対策を立てよう。
なお、弱点補強には当会発行の「単元別合格問題集(過去15年)」を是非ご利用下さい。 過去15年分の問題がジャンル別に整理されています。 - 社会:傾向と対策
-
問題の半分弱は歴史分野で占めている。政治や外交、文化などの問題が多く毎年出題されている。長い問題文も多く、注意すべきである。細部にわたっての設問もあるので、細かい知識も要求される。
地理分野では、日本の農業や工業についての問題が多い。また、いくつかの県の人口・産業・工業別出荷額等から県を区別させる等の問題が出題される。このような問題は各県の特色を理解することが必要で、常日頃から整理して覚えておくことが必要だ。
公民分野の問題では、憲法・三権分立・国連などの問題はよく出題される。その中には時事問題も含まれており、注意しよう。