四天王寺中学校
学校法人 四天王寺学園 四天王寺中学校
〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-73 TEL06(6772)6201
四天王寺学園は、大正11年に聖徳太子1300年御忌記念事業 として、天王寺高等女学校が創設、昭和22年学制改革で中学部が設立された。
聖徳太子の和のご精神を礎とする信念ある女性の育成をはかる、全人教育を根底として、穏やかで深い人間性をそなえた信念のある、世界に貢献できる女性の育成をめざしている。
大阪府女子中学でトップの進学校で、京大・国立医学部など、関西有数の実績を誇っている。
受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率
募集人員 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
R4年度 | 250人 | 680人 |
199人 457人 |
医志 90人 英数 214人 |
2.21倍 2.14倍 |
R5年度 | 250人 | 691人 |
147人 515人 |
医志 82人 英数 275人 |
1.79倍 1.87倍 |
R6年度 | 250人 | 658人 |
153人 491人 |
医志 83人 英数 263人 |
1.84倍 1.87倍 |
データには変更合格は含みません。 また、文化・スポーツのデータは含まれていません。 |
受験デ-タ-2:配点・試験時間
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
配 点 | 120点 | 120点 | 80点 | 80点 |
試験時間 | 60分 | 60分 | 40分 | 40分 |
400点満点 |
受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最低点
国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | 4科総合点 | 合格最高点 | 合格最低点 | |
R4年度 | 70点 | 65点 | 49点 | 55点 | 240点/400点満点 | 350点 |
医志:277点 英数S:265点 併:239点 専:221点 |
R5年度 | 71点 | 77点 | 48点 | 62点 | 261点/400点満点 | 382点 |
医志:293点 英数S:289点 併:258点 専:239点 |
R6年度 | 81点 | 80点 | 44点 | 56点 | 269点/400点満点 | 377点 |
医志:301点 英数S:298点 併:265点 専:249点 |
受験デ-タ-4:入試日程
【合格発表】 1月15日
【願書受付】 令和5年12月22・25日(どちらも9:00~16:00)
【ネット出願 ※英数・英数S・医志】 令和5年11月11日~令和6年1月10日
【受験料】 20,000円
四天王寺中学校 おすすめ教材
四天王寺中学校の出題傾向
- 算数:傾向と対策
-
四天王寺中算数の出題傾向は、文章題分野が全体の35%の割合で出題され、図形分野が32%、計算分野が20%、整数分野が9%、割合分野が4%で、関数分野は出題されていません。文章題分野と図形分野の出題が多く、割合分野が他校に比べて少ないことが特徴です。
図形分野では「立体の切断」「図形の移動」「比を使った図形問題」を中心に、文章題分野では「旅人算」「場合の数」「推理算」の出題率が高いです。これらの問題単元以外はランダムに出題する傾向にあります。 整数分野では「数列」が中心です。計算分野では「□を求める」「計算の工夫」が頻繁に出題されます。
標準的な問題が多いですが、2問は若干難しい問題が出題されます。その他の問題を十分時間をかけて確実に解けば十分合格点は確保できます。また、出題傾向がはっきりしているので、受験期が近づけば出題傾向に沿った学習が効果を上げることになるでしょう。 当社の四天王寺中単元別合格問題集(過去15年算数・理科)を利用することをお勧めします。四天王寺中の入試傾向が一目で分かります。 - 国語:傾向と対策
-
【出題形式】大問3題の出題です。物語文・随筆文・説明文が各1題で、バランスのよい出題でしたが、近年は論説文が2題出題されています。問題形式では、選択問題・記述問題がバランスよく出題されています。長字数の記述こそありませんが、30~40字の記述が3題程度出題されます。漢字語句問題や文法問題も数題もりこまれています。漢字の読み書きは、通常5~6題の出題です。
【難易度】大問3題の出題という点で、読解のスピードや内容理解が試されます。設問自体の難易度はそれほど高くありませんが、全体から読み取る必要のある問題も出題されています。語句補充、漢字語句、文法などの問題を確実に得点できる力があれば、合格点を取ることは難しくありません。
【対策】過去問題を解くことが近道です。問題形式や出題傾向は大きく変わっていません。物語文が1番に来ることが予想されますが、時間を使いすぎると後半の問題に時間がかけられません。後半部分には客観問題が多く配置されていますので、うまく時間を使って解くことも大切です。国語の問題では、確実に得点できる部分を多くすることで合格点に近づきます。語句知識・文法知識・読解知識などを身につけておくことが必要です。 - 理科:傾向と対策
-
四天王寺中理科の出題傾向は、物理分野が24%、地学分野が27%、生物分野が23%、化学分野が21%を占めています。なお、総合・実験分野も5%含まれています。均等に近い出題ですが、他校に比べると地学分野の出題率が多いことが特徴です。
単元別に見ていくと、物理分野では「運動」「光」が中心で、他の主要単元がランダムに出題されていますが、「圧力」「浮力」なども過去に出題されています。化学分野では「水溶液関連の問題(金属との反応)」「溶解」、生物分野では文章中の内容から類推する「生物その他や総合問題」が中心です。地学分野では「天気」「星の動き」が多く出題されています。
物理分野・化学分野・生物分野では難問はほとんど出題されていませんが、統計資料やグラフから類推する問題が各分野で出題されます。書かれた文章を理解して、思考力を必要とする問題ですから、日頃から論理力を鍛えましょう。その他は、基礎問題を数多くこなしていきましょう。地学分野に関しては「星の動き」等の標準問題をこなす必要があります。 - 社会:傾向と対策
-
【出題形式】従来は、地理分野1題・歴史分野2題・政治総合2題の出題が一般的でした。地理はグラフや表を使った問題が多く、歴史は古代~近世、近現代の出題、政治分野は地理・歴史を含め、さらに時事問題もからめたバランスのよい出題です。記述問題は少なく、記号選択問題が多いのが特徴です。問題数が多いため、要領よく解いていくことが必要です。
【難易度】地理、歴史ともに基礎学力を問う問題が中心ですが、難問も数題出題されます。地理では世界地理、歴史では歴史人物、政治では時事問題で難問が見られます。平成20年には歴史で新傾向の問題も出題されていますが、内容は難しくありません。
【対策】地理分野では、世界地理について学習しておくことが必要です。また、入試で頻出のグラフや表については確実に理解・暗記しておきましょう。歴史分野では、基本的なことがらや人物をきちんと覚えておくことが必要です。政治分野では、時事問題の対策が必要です。来年以降も時事問題に関する出題内容は増えていくものと予想されます。時事問題に関する地名や歴史などについても学習しておくことが必要です。