愛知淑徳中学校
学校法人 愛知淑徳学園 愛知淑徳中学校
〒464-8671 名古屋市千種区桜が丘23番地 Tel(052)781-1151
愛知淑徳中は、毎年1000名もの受験者が受験する人気の高い女子中学です。南山女子、滝中、金城中との併願もできるので、質の高い受験者を確保しています。近年は、大学受験にも力を入れ、外部受験のクラスも充実し、国立大学、有名私立大学の合格者が増加しています。
愛知淑徳中を受験されるお子さまをお持ちのご父兄は、以下の情報を参考に来春の合格を勝ち取って下さい。
受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率
募集人員 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
R4年度 | 280人 | 996人 | 913人 | 538人 | 1.70倍 |
R5年度 | 280人 | 1049人 | 988人 | 551人 | 1.79倍 |
R6年度 | 280人 | 988人 | 930人 | 563人 | 1.65倍 |
受験デ-タ-2:配点・試験時間
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
配点 | 100点 | 100点 | 50点 | 50点 |
試験時間 | 50分 | 50分 | 理科社会合わせて60分 | |
受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最低点
国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | 4科 総合 |
合格 最低点 |
合格 最高点 |
|
R4年度 | 52.1点 | 50.1点 | 30.3点 | 33.9点 | 166.4点 | 160点 | 260点 |
R5年度 | 58.1点 | 58.5点 | 32.0点 | 35.4点 | 183.9点 | 180点 | 274点 |
R6年度 | 60.0点 | 51.5点 | 33.3点 | 31.7点 | 176.5点 | 171点 | 271点 |
令和6年度入試日程
1/6 | 1/7・8 | 1/13・14 | 1/20・21 | 1/27・28 | 2/3 | 2/4・10 | |
男子校 | 名古屋(1/27) | 東海 南山男子 |
|||||
女子校 | 名古屋女子A(1/7) 聖霊VAP(1/7) 名古屋女子特(1/8) |
金城思考力(1/13) 聖霊(1/14) |
金城(1/21) | 南山女子(1/27) 淑徳(1/28) 椙山(1/28) |
名古屋女子B | ||
共学校 | 名経大市邨A 名経大高蔵A 星城Ⅰ 大成特 |
名経大市邨B(1/7) 名古屋国際A(1/7) 大成専(1/7) 清林館推・特(1/8) |
星城Ⅰ(1/13) 清林館推一般(1/14) |
愛知(1/20) 名古屋国際グ(1/20) 愛工大一般(1/20) 名古屋国際B(1/21) 春日丘Ⅰ(1/21) |
大成一般(1/27) 名経大市邨Ⅱ(1/28) 名経大高蔵B(1/28) 春日丘Ⅱ(1/28) |
桜丘 | 滝(2/4) 星城Ⅱ(2/10) |
愛知淑徳中学校 おすすめ教材
愛知淑徳中学校の出題傾向
- 算数:傾向と対策
-
淑徳中学算数の傾向は文章題分野の割合が全体の35%を占め最も多いです。次に図形が33%の割合で、計算分野も12%で出題割合が比較的高いです。また、整数分野が10%で他校と比べると出題率が高いです。関数分野は4%、割合分野は6%で出題割合は少ないです。文章題分野の出題割合が多く、関数分野の出題が少ないことが特徴です。
文章題分野では「場合の数」「速さ関連の問題」「ツルカメ算」「食塩水」などが中心の出題であります。図形分野では「角度」「図形その他」「円の問題」「面積・表面積」「図形の移動」など、整数分野では「約数」「分数の性質」「規則性・数列」、割合分野では「割合の応用」、関数分野では「区分関数」が頻繁に出題されています。
難易度は大問の2~3題は難しいですが、それ以外は標準問題が多いです。出題単元が多岐にわたっており、上記の単元以外はランダムに近い出題であるので、あまり偏った学習をしない方がよいでしょう。ここ数年の出題傾向は整数分野が増える傾向にあります。なお、詳しくは当会発行の「単元別合格問題集」の問題分析を参照下さい。 - 国語:傾向と対策
-
近年は、大問が2題となり細かい語句や文法の単独問題は姿を消しました。上位中学の傾向といえます。また、この傾向は続いています。近年は長字数の論説文と物語文の2題出題でしたが、物語文は字数が多くなる傾向があり、読むのが大変になる場合があります。かつてのような漢字語句・文法知識を問う問題が減り、上位校に見られるように読解力を問う問題が増えています。また、物語文では35~50字の記述問題があり昨年同様難しくなっています。内容を問う問題が多く、長文読解に慣れていないと高得点は難しくなっています。
対策としては、過去問をくり返し学習することが淑徳中合格に結びつくことはいうまでもありません。単独の語句・文法問題は姿を消したとはいえ、長文の中に多く含まれています。今年は慣用句が出題されました。これらの問題を確実に解けることも高得点をとるための条件となります。弊社発行の『女子中漢字語句編』をぜひ学習してください。入試直前でもきっと力がつくことでしょう。 - 理科:傾向と対策
-
淑徳中の理科の出題傾向は地学分野が29%、物理分野が25%、生物分野が21%で、化学分野が22%出題されています。他校に比べ地学分野の出題割合が多いことが特徴となっています。
各分野の出題単元は、生物分野では「植物の成長」「人の体」が中心で、物理分野では「てこ・バネ」「電流・電磁石」「運動」などが中心に出題されます。地学分野では「天気・気温」が中心で、次に「地層」「太陽と月」「星の動き」が多く出題される傾向になっています。化学分野では「酸素・二酸化炭素」「溶解」が中心に出題されます。
物理分野では、「てこ」では重心を考える問題や滑車が出題され、電磁石との混合問題なども出題されます。また、浮力などの問題も出題されるのでチェックしましょう。 全般的に高度な問題が出題されるので、相応の力を付けることが必要でしょう。受験期には「合格問題集」などで弱点を補強してください。
是非、当出版発行の「単元別合格問題集」を併用して下さい。 - 社会:傾向と対策
-
大問数3問はここ数年ずっと変化していません。それぞれの大問はおおまかに分野ごとに分かれています。Ⅰは地理,Ⅱは歴史,Ⅲは政治経済・国際社会ですが、様々な分野が混ぜこまれた出題となっています。小問数は35題前後ですが、少しばらつきがあります。2023年も2024年も40題でした。出題分野もばらつきがみられます。これまでは、地理約30%・歴史約50%・政治経済や国際社会約20%といった配分で、他校同様歴史の出題割合が多かったのですが、近年は、政治経済や国際社会からの出題割合が増加しています。政治経済と国際社会については年度によって出題にばらつきがあります。
対策としては
1.地理分野では、地形・県別の特徴を覚えるとともに、時事的な内容に関係す
る分野を学習する必要があります。
2.歴史については、各時代の重要事件・人物をまずしっかりと覚えるとともに、
文化や外交史について学習してください。
3.政治分野では、憲法や政治の基本用語と時事的な問題の対策をしておくよう
にしましょう。
社会単元別問題集を必要な方は、「単元別合格問題集社会」をご利用下さい。