愛知中学校
学校法人 愛知学院 愛知中学校
〒464-8520 名古屋市千種区光が丘二丁目11番41号 TEL(052)712-2611
仏教精神、特に禅的教養をもとに、知・徳・体を兼ね備える人材の育成を目指している。習熟度クラスなどを盛り込み、生徒一人一人の個性と知恵を伸ばす体制もある。
男女共学になってから受験者数が大幅に増えてきた。
受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率
募集人員 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
R4年度 | 160人 | 1,486人 | 1,429人 | 995人 | 1.44倍 |
R5年度 | 160人 | 1,435人 | 1,385人 | 1,049人 | 1.32倍 |
R6年度 | 160人 | 1,380人 | 1,311人 | 1,087人 | 1.21倍 |
受験デ-タ-2: 配点・試験時間
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
配点 | 100点 | 100点 | 50点 | 50点 |
試験時間 | 50分 | 50分 | 30分 | 30分 |
受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最低点
国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | 4科総合 | 合格最高点 | 合格最低点 | ||
R4年度 | 63.2点 | 53.0点 | 31.4点 | 26.6点 | 174.2点 | 267点 | 非公表 | |
R5年度 | 48.6点 | 55.9点 | 32.6点 | 23.7点 | 160.8点 | 271点 | 非公表 | |
R6年度 | 49.1点 | 59.6点 | 35.5点 | 27.3点 | 171.5点 | 275点 | 非公表 |
令和6年度入試日程
1/6 | 1/7・8 | 1/13・14 | 1/20・21 | 1/27・28 | 2/3 | 2/4・10 | |
男子校 | 名古屋(1/27) | 東海 南山男子 |
|||||
女子校 | 名古屋女子A(1/7) 聖霊VAP(1/7) 名古屋女子特(1/8) |
金城思考力(1/13) 聖霊(1/14) |
金城(1/21) | 南山女子(1/27) 淑徳(1/28) 椙山(1/28) |
名古屋女子B | ||
共学校 | 名経大市邨A 名経大高蔵A 星城Ⅰ 大成特 |
名経大市邨B(1/7) 名古屋国際A(1/7) 大成専(1/7) 清林館推・特(1/8) |
星城Ⅰ(1/13) 清林館推一般(1/14) |
愛知(1/20) 名古屋国際グ(1/20) 愛工大一般(1/20) 名古屋国際B(1/21) 春日丘Ⅰ(1/21) |
大成一般(1/27) 名経大市邨Ⅱ(1/28) 名経大高蔵B(1/28) 春日丘Ⅱ(1/28) |
桜丘 | 滝(2/4) 星城Ⅱ(2/10) |
愛知中学校 おすすめ教材
愛知中学校の出題傾向
- 算数:傾向と対策
-
愛知中学の算数の出題傾向は、図形分野の割合が35%で最も多く、次に文章題分野が32%、整数分野が14%、計算分野が13%、割合分野が4%、関数分野が2%の出題率で、他校に比べて図形分野、文章題分野の出題率が高く、割合分野、関数分野の出題率が低いのが特徴です。
文章題分野では「速さの問題」「推理算」「場合の数」「食塩水」が中心に出題されます。図形分野では、「図形の移動」「比を使った図形問題(相似)」「角度」「円の問題」の出題率が高いです。整数分野では、「分数の性質」「約数・倍数」、計算分野では、「計算のきまり」、割合分野では「比の応用」「割合の応用」をチェックしておきたいところです。比較的基礎的な問題が8割、応用的な問題が2割ほどです。難しい問題に時間をかけずに、基礎的な問題さえできれば合格点に到達するでしょう。
なお、詳しくは当会発行の「単元別合格問題集」の問題分析を参照下さい。 - 国語:傾向と対策
-
形式的には、毎年長文二題の出題で、物語文および論説(随筆)文の出題となっています。近年、他中学と同様に問題文の字数が増えています。設問数は他中学と比べ少なく、自由記述などの長字数の記述問題も多くありませんが、今年は内容記述45字以内、心情記述40字以内、指示内容35字以内の3問が出題され、昨年度より1問増え、若干難化しました。
そのため、1問あたりの配点が大きくなっているため、確実に得点できる力をつける必要があります。読み違いや解答方法の間違いなどには十分な注意が必要です。
過去問を使ってしっかりと同中学の形式に慣れるためには、15年分の問題が収録されている「単元別合格問題集 愛知中国語」をぜひ学習することをおすすめします。 - 理科:傾向と対策
-
愛知中学の理科の出題傾向は、物理分野・地学分野の出題率が28%で最も多く、生物分野が24%、化学分野が20%出題されている。物理分野・地学分野の出題割合が高いが、各分野均等出題に近いことが特徴である。
物理分野では「てこ・バネ」が中心であるが、ランダムに出題されている。化学分野では「酸素・二酸化炭素」「溶解」が中心単元で、生物分野では「人の体」が比較的多いが、各単元ランダムに出題されている。地学分野では出題単元は「天気・気温」が中心で、それ以外は「太陽と月」「地層」の出題がすべてである。
物理分野の「てこ」、地学分野の「天気」を除いて、近年はランダムに出題傾向である。あまり山を張らずに全般的な学習が必要である。特殊な問題も含まれているが、皆ができないので気にする必要はない。
なお、てこの問題は重心や浮力の複合問題が出題されているので、十分な対策が必要である。 - 社会:傾向と対策
-
愛知中学の社会では、時事的話題からの間接出題がとても多くなります。リード文形式の1、会話文形式の3、カードを用いる形式の4という具合に、世の中の出来事に関連づけた出題になります。それだけ社会の出来事に関心をもっているか?ということが問われる問題です。ですから、原則時事問題オンパレードと考えていた方が良さそうです。
基礎的な勉強として、地理では、農業・工業・水産業・貿易などの他に、地方別・都道府県別の特徴をおさえましょう。歴史では、おもな歴史用語・歴史上の人物を時代別におさえておきましょう。
政治分野では、日本国憲法・政治のしくみなどの用語と意味を覚えることが必要です。以上のほかには単元別合格問題集を使って各分野の出題傾向を学習しておきましょう。
2024年の小設問数は、記号問題16題・用語問題9題(うち1題は記号と組んで)・記述問題0題の合計25題です。2024年は記述問題が出題されず、記号問題が増えました。少し問題が易しい印象です。2020年以降漢字指定の問題は出題されていなかったのですが、2024年は1題出題されました。これまで出題されてた整序問題・年代一致問題・正誤問題は出題されませんでした。組み合わせ解答問題や組んで1題の問題が計5題出題されています。
愛知中学の入試問題は、会話文形式から出題される時事的話題からの間接出題が多いので、当会の時事問題集等で対策しておくと良いでしょう。