南山中学校男子部
学校法人 南山学園 南山中学校男子部
〒466-0838 名古屋市昭和区五軒家町6 TEL(052)831-6455
南山中学男子部は、中部地区の最難関私立大学でもある南山大学の附属中学であるので、人気が高く、東海中学と受験日が重なるにも関わらず、毎年3倍近い倍率がありましたが、近年は小学部を増設したせいか若干応募者数を減らしている。また、南山大学以外の外部受験する生徒が増え、有名国立大学・医学部・有名私立大学に多数の合格者を送り込んでいる。
南山男子受験をされるお子さまをお持ちのご父兄は、以下の情報を参考に来春の合格を勝ち取って下さい。
受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率
募集人員 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
R4年度 | 200人 | 787人 | 650人 | 210人 | 3.09倍 |
R5年度 | 200人 | 784人 | 624人 | 217人 | 2.87倍 |
R6年度 | 200人 | 786人 | 631人 | 206人 | 3.06倍 |
受験デ-タ-2:配点・試験時間
国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | |
配 点 | 200点 | 200点 | 200点 | 200点 |
試験時間 | 60分 | 60分 | 50分 | 50分 |
受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最高点
国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | 4科総合 | 合格最低点 | |
R4年度 | 101.8点 | 89.7点 | 86.6点 | 109.8点 | 388.0点 | 431点 |
R5年度 | 127.2点 | 97.9点 | 116.3点 | 133.6点 | 475.0点 | 516点 |
R6年度 | 121.5点 | 101.4点 | 99.2点 | 109.2点 | 431.2点 | 476点 |
令和6年度入試日程
1/6 | 1/7・8 | 1/13・14 | 1/20・21 | 1/27・28 | 2/3 | 2/4・10 | |
男子校 | 名古屋(1/27) | 東海 南山男子 |
|||||
女子校 | 名古屋女子A(1/7) 聖霊VAP(1/7) 名古屋女子特(1/8) |
金城思考力(1/13) 聖霊(1/14) |
金城(1/21) | 南山女子(1/27) 淑徳(1/28) 椙山(1/28) |
名古屋女子B | ||
共学校 | 名経大市邨A 名経大高蔵A 星城Ⅰ 大成特 |
名経大市邨B(1/7) 名古屋国際A(1/7) 大成専(1/7) 清林館推・特(1/8) |
星城Ⅰ(1/13) 清林館推一般(1/14) |
愛知(1/20) 名古屋国際グ(1/20) 愛工大一般(1/20) 名古屋国際B(1/21) 春日丘Ⅰ(1/21) |
大成一般(1/27) 名経大市邨Ⅱ(1/28) 名経大高蔵B(1/28) 春日丘Ⅱ(1/28) |
桜丘 | 滝(2/4) 星城Ⅱ(2/10) |
南山中学校男子部 おすすめ教材
南山中学校男子部の出題傾向
- 算数:傾向と対策
-
南山男子算数の出題傾向は図形分野が全体の30%と一番多く、次に文章題分野が26%、計算分野が14%となっています。また、整数分野が12%、割合分野が8%、関数分野が10%の出題です。計算分野が比較的多く、割合分野の出題が少ないことが特徴です。また、他校に比べて関数分野が多いことも特徴の1つです。以前は一般的な問題が出題され高得点が得られたが、近年は比較的難しい問題が出題される傾向にあります。また、作図や計算の途中式の記述問題も出題されるので、日頃から計算式などを書く習慣を付けておくことが必要です。
文章題分野では「場合の数」が毎年のように出題され、「食塩水」「ツルカメ算」「平均算」の出題が多い。図形分野では「図形の移動」「角度」「面積の問題」が多く出題されます。整数分野では「数列」「規則性」、関数分野では「区分関数」、割合分野では「割合の応用」が毎年のように出題される。出題傾向がはっきりしているので、「単元別合格問題集(過去15年)」の利用が効果的です。
なお、詳しくは当会発行の「単元別合格問題集」の問題分析を参照下さい。 - 国語:傾向と対策
-
南山男子国語の出題傾向は、物語文と随筆文が交互に出ていましたが、ここ数年は物語文と説明文(論説文)が2題出題されています。また、漢字も近年は単独問題になりウエ-トが高くなりました。問題内容は、長い記述を要求される問題は少ないのですが、語句補充の問題が多いので、正確に意味を取って読むことが必要です。
また、全体の傾向としては、文章が長文化しているので、読む時間と問題を解く時間の割合を考えて日頃から練習しておくことも大切です。 - 理科:傾向と対策
-
南山男子理科の出題傾向は、物理分野が27%、地学分野が25%と出題割合が多く、次に化学分野18%、生物分野が19%、総合・実験分野が11%です。他校と比べて生物分野の出題が少なく、地学分野、総合・実験分野の出題割合が多いことが特徴です。
物理分野では、「てこ・ばね」「運動」を中心に、化学分野では「酸素・二酸化炭素」「水溶液関連の問題」、生物分野はランダムの出題で、地学分野では「太陽と月」「地層」が主に出題されています。
物理分野・地学分野を中心に、受験対策をしましょう。出題傾向がはっきりしているので、受験期が迫った時期には、それらの単元を中心に対策を進めましょう。「てこ」「星の動き」など、かなり難しい問題も出題されるので、過去問を中心に力を付ける必要があります。しっかりとした知識を身につけてください。
なお、弱点補強には当会発行の「単元別合格問題集」を是非ご利用下さい。 過去15年分が単元別に整理されており、間違えた種類の問題の補強になります。 - 社会:傾向と対策
-
2024年の大問数は6問となり、小冊子形式になりました。2019年以降の小設問数は約60題です。リード文の分量や設問数も以前より増えており、単純な知識を問うだけの問題だけではなく、歴史史料や統計をふんだんに用いた出題になっています。記号問題と用語問題や記述問題の内訳について、年度によってばらつきはありますが、だいたい記号問題と用語問題が半々で記述問題2題程度というのが近年の内訳です。2024年は記号問題33題、用語問題27題(漢字指定9題)、記述問題2題となっており、例年通りの内訳になりました。用語問題のうち、少ない年もありますが約3分の1の問題が漢字指定です。例年は地理・歴史の用語が漢字指定になっていますが、2024年はすべての分野から漢字指定問題が出題されています。
日本地理よりも政治経済と世界の中の日本の合計の方が出題割合が多い年度が多くなっています。歴史の出題割合も多いです。また、南男の社会はかなり時事問題が出題されると思ってください。